01
About
テクノロジーで暮らしの豊かさの実現と
社会課題の解決を両立し、すべての人々が快適で活き活きと
暮らせる社会を創る。
代表理事
リノべる株式会社
代表取締役
代表理事
アマゾンジャパン合同会社
Amazonデバイス事業本部 オフライン営業本部 営業本部長
理事
シグニファイジャパン合同会社(Phillips Hue)
コンシューマー事業部長
理事
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
マーケティング本部 ソリューション事業統括部 統括部長
理事
株式会社eumo 取締役 CJO 兼
(一社)不動産テック協会 発起人/理事
理事
YKK AP株式会社
事業開発統括部長
理事
アイロボットジャパン合同会社
執行役員 マーケティング本部長 兼 新規事業開発室長
監事
TMI総合法律事務所
パートナー 弁護士
顧問
東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部
お客さま営業部 デジタル営業グループ 副部長(リビング・デジタルメディア担当)
Special
特別会員
03
Update
お知らせ
04
Event
過去のイベントレポート
KeynoteLIVING TECH協会発足の意義。
未来の日本のために今、企業がすべきこと
LIVING TECH協会が発足したのは今年4月。折しもコロナ禍で今までの働き方やライフスタイルがこれまでにない大きな変化を遂げ、変革の時代となった。様々な社会問題を抱える今こそ企業がすべきことは何なのか。LIVING TECH協会の存在意義と、「OMO」「スマートライフ」「Society5.0」をキーワードに目指すべき活動内容を語る。
Opening Sessionコロナ禍で人々の暮らしはどう変わった?
イエナカオフィス、巣ごもり生活事例集
テレワークの実施、外出自粛、学校の休校…。家族が自宅で過ごす時間が一気に増え、ユーザーの生活の仕方にも大きな変化が生まれた。新たに必要になったワークスペースや、趣味を楽しめるくつろぎの空間、家族で過ごす場所など、どんな住まい方が今必要とされているのか。そして、ユーザーはテクノロジーをどのような形で自分たちの暮らしに取り入れているのか。本カンファレンスのためにRoomClip×LIVING TECH協会の事前キャンペーンにに寄せられた実例投稿を見ながらリアルな生活に触れる。
05
Magazine
おすすめの暮らし方
代表理事
リノべる株式会社
代表取締役
大学卒業後、社会人ラグビーを経てゼネコンに入社。
「スクラップ&ビルド」を繰り返す現状を目の当たりにし 「海外のように中古の価値を上げる仕事をしよう」と独立を決意。
デザイン事務所設立を経て、2010年、リノベる株式会社を設立。
テクノロジーを活用した国内No.1のワンストップリノベーション事業者に 急成⻑させると共に、業界に向けたプラットフォームのオープン化を進める。
BtoCのみならず、BtoB領域においても、 遊休不動産の一棟リノベーション・コンバージョンを行う都市創造事業も展開。 人が集まる空間をデザインし、まちの魅力を高め、まちと人をつなぐことで、不動産再生事業を通して創造している。
プライベートではタッチラグビー日本代表(メンズ40)で2019年ワールドカップマレーシア大会にて銅メダルを獲得。
受賞歴
経済産業省「先進的なリフォーム事業者表彰」選定(2015年)
新経済サミット2015「NES STARTUP COMPETITION」第2位(2015年)
2019 Red Herring Top 100 Asia(2019年)
代表理事
アマゾンジャパン合同会社
Amazonデバイス事業本部 オフライン営業本部 営業本部長
早稲田大学卒業、カナダ・McGill大学にてMBA取得。現アクセンチュア等を経て2003年にアマゾンジャパンに入社。
書籍雑誌販売責任者、消費財カテゴリー責任者、グローバルモバイルショッピング、Audible立ち上げ責任者等を経て、2017年Echoの立ち上げ責任者として日本でのスマートホームのカテゴリーの戦略とマーケティングの責任を担う。
2020年3月より現職。アマゾン「以外」のチャンネルにおけるAmazon Echo、Fire TV、Kindle、Fire Tabletおよびスマートホームの販売とマーケティングの日本の責任者を務める。
政府が提唱するSociety5.0は、デジタル革新やイノベーションを活用し、経済の発展および社会的課題の解決を両立していく“人を中心に据えたデジタル・トランスフォーメーション”です。Amazonは、Society5.0のビジョンの実現のため、今後も引き続きお客様を起点にAmazon AlexaやAmazon Echoシリーズなどのテクノロジーおよびそれらを支える人材に長期的視点で投資し、スマートホームを含むデジタル・トランスフォーメーションを通し、お客様にとってより便利で豊かな生活の実現のために、微力ながら貢献していきたいと考えています。
理事
シグニファイジャパン合同会社(Phillips Hue)
コンシューマー事業部長
2006年Philips Japanに入社、家電製品のセールス&マーケティングを歴任したのち、2019年にスマート照明「Philips Hue」の事業責任者としてSignify Japanに参画。
外資系メーカーで長年にわたってセールス&マーケティングに携わった経験を活かし、IoTを使って日本人の生活を豊かにしたいというビジョンを描いている。
弊社のスマートLED照明 「Philips Hue」は、まだIoTという言葉が生まれる前の2012年に誕生し、「照明がもたらす豊かな暮らし」を提案して参りました。最近ではIoT、スマートホームといった言葉をよく耳にしますが、どんな便利な生活になるのか、まだ浸透していないのが実情だと思います。LIVING TECH協会では同じ志を持つ企業様と共に新たな価値を提案する場として盛り上げていきたいと思います。
理事
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
マーケティング本部 ソリューション事業統括部 統括部長
学生時代に演劇部で照明を担当。景観照明に憧れ、素晴らしい照明環境を創っていきたいと思い1992年松下電工入社。入社後は照明器具の営業マンとして奮闘し、ランドマーク件名などを担当する。その後、営業企画、経営企画責任者を経て、2021年4月よりライフソリューションズ社マーケティング本部ソリューション事業責任者に就任。生き生きと健やかに暮らすための【人】起点の空間価値をテクノロジーで生み出す事業、空間ソリューション事業を推進中。プライベートではビールとリラックマをこよなく愛し、100Kmウルトラマラソンにも出場するマラソン愛好家。
パナソニックは、家電と住宅設備をあわせ持つメーカーとして、家電のIoT化に加えて住宅設備の領域ではBIM(Building Information Modeling)を活用した住空間のIoE(Internet of Everything)を推進しています。本協会を通じて、多様な業種のテクノロジーやアイデアが融合することで、自社および同業種だけでは成し得ない新しい住空間の価値が生まれることを期待するとともに、日本の豊かな暮らし・社会の実現に貢献して参ります。
理事
株式会社eumo 取締役 CJO 兼
(一社)不動産テック協会 発起人/理事
2007年にダイヤモンドメディアを創業。「管理しないマネジメント思想」をコンセプトに、自律分散型経営「自然(じねん)経営」の日本における第一人者としてメディア出演・講演・組織支援などを行う。組織論に留まらず、自律分散・持続可能・循環経済をキーワードに、社会システムや貨幣経済以外の経済圏など、社会の新しい在り方を実現するための研究・活動を多数行なっている。不動産領域におけるITサービスの普及活動にも尽力し、2018年に一般社団法人不動産テック協会を設立、初代代表理事を務める。公益財団法人日本賃貸住宅管理協会IT部会監事、国土交通省公益遊休不動産活用プロジェクトアドバイザーなどを歴任。。
国土交通省が発表した不動産業ビジョン2030に描かれている未来像は2つ。「コンパクトシティ」と「ネットワークシティ」。自律分散化したオフグリッドな都市づくりは、テクノロジーの発展と普及無しには語れません。当協会は、一般生活へのテクノロジーの普及に対して、大きな社会的役割を担います。各業界のリーダー達と共に、より良い社会像に向けて邁進できることが心から楽しみです。
理事
YKK AP株式会社
事業開発統括部長
YKKグループに入社してから15年間、商品企画・開発部門に所属。その後、YKKグループ選抜による経営学プロジェクト参画などを経て2014年から現職。新規事業開発のみならず、素材開発、商品企画、社内人材育成などを通じ、現代の課題に対し柔軟な解決を目指しながら、これからの建材の可能性を追求している。
窓やドアは建物の内と外をつなぐコンタクトポイントであり、生活の中でも必ず接しているもの。そのような接点の多いものだからこそ、新しいテクノロジーを組み合わせることで、もっと可能性が広がり生活が豊かになるのではないでしょうか。窓やドアなどアナログな建材とデジタルの融合による新しい住空間の創造と可能性の追求、それを具現化するのがこのLIVING TECH協会における異業種連携の活動だと考えています。
理事
アイロボットジャパン合同会社
執行役員 マーケティング本部長 兼 新規事業開発室長
2001年松下電器産業(現パナソニック)へ入社後、2014年ソフトバンクにて人型ロボットPepperの立ち上げに携わり、2015年米アイロボット・コーポレイション入社。
2017年マーケティング本部長に就任し、現在は新規事業開発室長を兼任し、アイロボット製品のサブスクリプションビジネスを世界で初めて立ち上げるなど、新規事業分野をリードし事業を通して、人々の生活をIoTの力で後押しする可能性を追求している。
ネットワークやソフトウェアの進化が人々の生活を豊かにしていく時代になってきました。アイロボットの製品も物理的な機能の進化だけでなく、ソフトウェアがもたらす“顧客体験の進化”を目指し、お客様の生活がいかに快適に、豊かになるかを中心に考えスマートホームの実現を目指しております。欧米ではスマートホームはすでに定着しており、もはや未来のものではありません。LIVING TECH協会の活動を通して日本においてもいち早くスマートホームが定着し、日本の豊かな生活の実現に向けた一役を担いたいと考えております。
監事
TMI総合法律事務所
パートナー 弁護士
2000年東京弁護士会登録。不動産分野及びファンド・流動化等のファイナンス分野のほか、近年はクラウドファンディングやセキュリティトークンなどFintech・PropTech(不動産テック)のリーガルサービスに多く携わる。現在、(一社)日本セキュリティトークン協会理事、(一社)日本クラウドファンディング協会理事、(一社)不動産テック協会アドバイザー。『2022 Best Lawyers in Japan』のReal Estate Law in Tokyo では"Lawyer of theYear"に選出されている。
「テクノロジー」も、「法律」と同じく、「豊かな暮らし」を実現するための道具に過ぎません。これらの道具は、現在の課題や将来あるべき姿を見据えて創り出されたり改善を行っていくことで、本当に使いやすいものになるのだと思います。そのためには多くの事業者と消費者が相互に協力や対話をすることがとても重要だと感じています。本協会がそのような協力や対話の「場」となり、また発展拡大の「エンジン」となることができるよう、微力ながら貢献できればと考えております。
顧問
東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部
お客さま営業部 デジタル営業グループ 副部長(リビング・デジタルメディア担当)
1990年東京電力入社。1997年から2年間慶應義塾大学SFC大学院政策・メディア研究科修士課程にて茅陽一先生の元、エネルギー経済学を学ぶ。2002年に『TVチャンピオン』スーパー家電通選権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営に従事。現在は""家電王""として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、雑誌や新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好き!
家電は身近にありすぎて、その素晴らしさを忘れがちですが、その時代の世相に適した、様々な創意工夫が集積されています。『モノよりコト』が大事と色々な場面で言われてきましたが、家庭においては、「家電」というモノを通じてコトが起きることが多いのです。
LIVING TECH協会が掲げるミッション、「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする」というのは、まさしく私のライフワークである「くらしのラボ」での活動とリンクするので、協会の活動を通じて、皆さまの豊かな暮らしの一助となりたいと考えております。
Comment
「テクノロジーで暮らしを豊かにする」をキーワードに2017年、2018年と様々な領域の事業者様を集め、本協会の前身である「Living Techカンファレンス」を実施しました。一方で、2018年、2019年のCESで先進企業に日本進出についてヒアリングをすると、多くの企業から「注力していない」との回答を受けました。日本の諸先輩方が世界を相手に築き上げてきた「日本」が崩れ始めている状況を危機と感じました。今こそ、「Living Techカンファレンス」の活動を本格化させる必要があると考え、本協会設立に至りました。日本の有数のメーカーの皆様も、新しいチャレンジをしようと思っているスタートアップ企業も問わず、「暮らしをテクノロジーで豊かにする」というミッションに共感いただける皆様には是非、ご参画いただきたいと考えています。日本の、そして世界の先進技術で、暮らしをより豊かなものにしましょう。