Report No.11
LIVING TECH カンファレンス#6 「業界横断の共創でつくる、環境にも人にもやさしい、well-beingな暮らし」

2024年6月5日に、通算第6回目となるLIVING TECHカンファレンスが開催されました。
「業界横断の共創でつくる、環境にも人にもやさしい、well-beingな暮らし」をテーマに、テクノロジーを活用した暮らし・住宅の最新事例から紐解き、これからの住宅のスタンダードについて全10セッションで議論を深めました。
セッション1:ゆとり世代・Z世代の住まいの価値観
~これからの住宅購買層はスマートホームをどう思う?~
概要
様々な企業が顧客分析し、ターゲットに対する商品企画やマーケティングを行っています。住宅領域においても、今後の住宅購買層のメインとなる「ゆとり世代」や「Z世代」は、住宅購入についてどう考えているのでしょうか?情報収集源のSNSも様々な種類のものが増え、コスパではなくタイパが重視される時代に、彼らが考えるこれからの住まい・暮らしについて、建材・住設メーカーでありながら先進的にスマートホームに取り組むLIXILが、次世代の顧客たちとのパネルディスカッションから紐解きます。
パネリスト
上田麻衣氏・片根大輔氏 SCSKサービスウェア
ビジネスサービスグループ
平田侑子氏 minerai Inc.代表/くらしちゃん編集長
神垣雅也氏・白井桃子氏 LIXIL デバイス事業部 IoT事業推進部
モデレーター
卯月秀明氏 LIXIL デバイス事業部 IoT事業推進部
セッション2:well-beingな”まち”と”すまい”の社会実装 ~デジタル田園都市国家構想の実現に必要不可欠な住民の幸福度~
powerd by スマートシティ社会実装コンソーシアム
概要
政府が推進する「デジタル田園都市国家構想」の実現に呼応し、全国様々な地域・自治体でも、デジタル技術を活用したまちづくり「スマートシティ」が進められています。この議論ではその地域における「住民のwell-beingの向上」の観点が注目されますが、実際にそのまちに住まう人や訪れる人にとって、「幸福度」の高いまちや暮らしをどう実現していくべきなのでしょうか。実証実験のその先の、住まう人たちのwell-beingな暮らしを含め、持続可能な取り組みにするために、これから大事になる要素を多様なセクターの立場から、ディスカッションします。
パネリスト
山口一実氏 南伊豆町 地方創生室 室長
菅田充浩氏 EYストラテジー・アンド・コンサルティング ストラテジー・アンド・トランスフォーメーションリーダー セクターリーダー パートナー
安達功氏 日経BP総合研究所 フェロー
武田晃直氏 エリアノ 共同代表CIO
モデレーター
土屋俊博氏 スマートシティ社会実装コンソーシアム 運営委員
セッション3:スマートホーム視点で見る暮らし×テックトレンド~CES2024とカオスマップ#2~
概要
2023年3月の初版で反響をいただいたスマートホームカオスマップ#2を、CES2024のトレンドと併せて国内では唯一無二のスマートホームプロ集団X-HEMISTRYとの共同監修でリリースします。スタティスタ・ジャパンからは日米中韓で比較するスマートホーム分野のコンシューマーサーベイ。600万人が利用するRoomClipの投稿から見るユーザートレンド視点も併せて、LIVING TECH協会ならではの視点で「暮らし×テクノロジー」をお伝えします。
パネリスト
新貝文将氏 X-HEMISTRY 代表取締役
杉井健人氏 Statista Japan カントリーマネージャー
竹内優氏 RoomClip住文化研究所 研究員/マーケター
平岩幸治氏 三井住友海上火災保険 ビジネスデザイン部 Directorアライアンス第2チーム長
モデレーター
織田未来氏 ライフテックコーディネーター/プレイド Customer Success
長島功氏 LIVING TECH協会 事務局長/リノベる CVC本部 部長
セッション4:リビングテックがキャズムを越えるには?
家事・整理収納と向き合うプロと探る、家族のニーズを満たすヒント
概要
スマートホームの今後の普及には、生活者の家事課題の解決に役立つ存在として、「製品・サービスの改善」、「ユースケースの開発」のほか、「生活者側の情報リテラシーの壁を乗り越える」必要があります。一方、生活課題を解決する方法として、SNSで近年急速にノウハウ改善が進んで定番化したのが整理収納シーンです。女性を中心に関心が高く、整理整頓のデジタル化に取り組む方もいらっしゃいます。課題解決に採用される条件や伝え方を伺い、ハードルを乗り越える方法を探ります。
パネリスト
青山順子氏 bittersweet home代表/整理収納アドバイザー
飯塚真希氏 「サンキュ!」事業部 ビジネスプロデュース課 クリエイティブ・ディレクター
村山龍太郎氏 プリファードロボティクス プロダクトマネージャー
モデレーター
永井真理子氏 くらしちゃん プロデューサー/Bynds 代表取締役
セッション5:地域創生×テクノロジーでエネルギー自給自足の街づくり
~HiLタウンのオフグリッドの取り組みと共創事例~
概要
先進的に共創プロジェクトに取り組むYKK APが仕掛ける地方創生×エネルギー自給自足のプロジェクト。LIVING TECH協会コラボで実現した「真鶴の家プロジェクト」から始まり、2023年冬には山梨県甲府市で行政を巻き込んだ地域の活性化とオフグリッド化に取り組む「HiLタウン山梨」がローンチ、様々な業界の企業のコラボレーションが実現しました。さらに進化を遂げるHiLプロジェクトが長崎で仕掛ける共創プロジェクトについて紹介します。HiL山梨でYKK APとPanasonicの家を企画した住宅デザイナー:タブチキヨシ氏を迎え、これからの住まい・住宅と地域のかかわり方についてディスカッションします。
パネリスト
東克紀氏 YKK AP 事業開発統括部 統括部長
(兼)WHC取締役 HIL事業担当役
タブチキヨシ氏 住宅デザイナー・クリエイティブプロデューサー
井手一久氏 電源開発(J‐POWER)経営企画部 イノベーションT
土屋俊博氏 スマートシティ社会実装コンソーシアム 運営委員
モデレーター
佐藤あかね氏 Panasonic エレクトリックワークス社 電材&くらしエネルギー事業部
セッション6:カルチャー目線で探る、スマートホーム普及のイシュー。
ゲーミング業界発展の証言から学べる成長トリガーとは?
概要
ゲーミングとスマートホームは、広い意味でテックという共通点がある話題ですが、スマートホームの普及はなかなか進まない中、かたやゲーミングは2020年前後に急速にカルチャーも市場も立ち上がったシーンです。本セッションはゲーミング業界の拡大をシーンの渦中で目の当たりにされた当事者それぞれの立場からの証言で、拡大の道のりを明らかにし、スマートホームの今後の普及に欠けるピースを探ります。また、ゲーミングに最適化した家づくりの条件についてもお聞きします。
登壇者
岡安学氏 eスポーツジャーナリスト(フリーランス)
百地祐輔氏 プロゲーマー 兼 / 忍ism 代表取締役
堀田翔平氏 イーデックス 取締役
南雲亮平氏 BCN eスポーツ部 編集部 編集/記者
セッション7:カーボンニュートラル時代に求められる企業のESG経営と、住まい手のwell-beingを両立させるには?
これからの住宅業界のニュースタンダードはこれだ!
powerd by リノベーション協議会・不動産テック協会
概要
ESG経営があらゆる産業で欠かせない今、住宅業界では建築資材、職人代、輸送費の高騰、ユーザーの生活でも食材や電気代の高騰など、様々な課題にあふれています。それと相反し、ユーザーのニーズはコスパ(時短)からタイパ(時短+質)に変化する中、住宅業界において、企業とユーザーの関係が、ESGとwell-beingの両立という大きな課題を乗り越えることが求められています。テクノロジーの活用でカーボンニュートラルに取り組む事例や、スマートホームを切り口にタイパな暮らしをサポートする事例をご紹介。先進国に比べ、テクノロジーの実装が遅れる日本のこれからの住宅のニュースタンダードをお見逃しなく。
パネリスト
百田好徳氏 リノベーション協議会理事/エコラ 代表取締役
滝沢潔氏 不動産テック協会代表理事/ライナフ 代表取締役
橘嘉宏氏 三菱地所 HOMETACTプロジェクトリーダー塩出晴海氏 Nature 代表取締役
モデレーター
小室英雄氏 EYストラテジー・アンド・コンサルティング Corporate Intelligence Advisory/CIA Leader
セッション8:個々の生活の物語から見つける本当の「顧客起点」。
ライフスタイルに融け込むスマートホームのデザイン
概要
現在、SNSを中心に人々の暮らしの理想をかたちづくるのは、多様なライフスタイルを送る個人のリアルな暮らしの様子と、その実現を下支えするノウハウの発信です。本セッションではそれらのシーンに関わる方々が集い、スマートホームについてディスカッション。自分らしさを実現する暮らしづくりに手間をかける人々のスマートホーム環境の利用状況や、その選定背景を明らかにし、自分の人生に心から受け入れられるプロダクトやサービスのあり方について描きます。
パネリスト
村上雄一氏 アニュウインク 代表取締役/BLUE BOTTLE COFFEE ブランドキュレーター
伊藤菜衣子氏 暮らしかた冒険家/クリエイティブディレクター
藤沢あかり氏 フリーランス編集者/ライター/エッセイスト
高川弥生氏 アイロボットジャパン マーケティングコミュニケーション マネージャー
モデレーター
水上淳史氏 RoomClip住文化研究所 主任研究員
セッション9:ユーザー起点の共創がもたらす新たな価値と豊かな暮らし
~ifLinkオオギリワークショップ特別版~
powerd by inLinkオープンコミュニティ
概要
【リアル会場限定】誰もが簡単にIoTを使える世の中を目指すifLinkオープンコミュニティ。2024年1月にホームIoTを立ち上げ、LIVING TECH協会とも連携を開始。ユーザー参加型のオープンイノベーションから新たなアイデアを自由に生みだし、ユーザー視点で新たな事業が生まれていく。そんな世界を目指し取り組む2団体のコラボセッション。自由闊達なアイデアから「住まい・住宅領域における新たなPoC」のヒントを生み出す、のべ開催数500回を超える大人気の参加型オオギリワークショップとセットでご体験ください。
パネリスト
吉本武弘氏 ifLinkオープンコミュニティ 理事
中村圭策氏 ifLinkオープンコミュニティ HomeIoT部部長
豊永悠馬氏 LIVING TECH協会事務局/Rond 代表取締役
長島功氏 LIVING TECH協会 事務局長/リノベる CVC本部 部長
ワークショップ講師
丸森宏樹氏 ifLinkオープンコミュニティ コミュニティマネージャー
※会場限定コンテンツのため、セッション記事およびアーカイブ動画はございません。
セッション10:シニア、子ども、ペット。暮らしの安心どう「見守る」?見守りテック著者と語る、超少子高齢社会のサービスの伸びしろ
パネリスト
和田亜希子氏 見守りテックコーディネーター/
「見守りテック情報館」運営者
満元貴治氏 HAPROT 代表取締役/「ヨシローの家」代表
篠原理絵氏 三井住友海上火災保険株式会社 ビジネスデザイン部 Supervisor
高橋弘樹氏 リンクジャパン アライアンス事業部 ディレクター
モデレーター
中村剛氏 LIVING TECH協会 顧問/東京電力エナジーパートナー/家電王